【三井物産を損切りするか否か】

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

豚の貯金箱の画像 資産運用

最近の悩みの一つに損切りすべきか、塩漬けにするべきかという問題があります。

結構高値圏で買ってしまい、マイナスはもう少しで30%になりそうです。
※この記事を書いているうちにマイナス30%になりました。

商社がノリに乗っていた頃、まだまだ上がるだろうと考え購入しました。

三井物産を買ったわけ

商社はどこも上がっていた

投資の神様ウォーレン・バフェットが日本の5大商社を買っている、という情報が流れ、商社はどこも面白いように上がっていました。
この波に乗り遅れないようにと、スイングするつもりで購入。
もし下がったとしても他にも理由があるので大丈夫だろうと思っていました。

大きい会社なので潰れることはない

5大商社ということもあり潰れる可能性は低いと考えました。
何十年先のことは誰にも分かりませんが、さすがに数年で潰れるような会社ではないと思います。

配当も安定していて増配している

株価が上がったことで高配当とは言えなくなってきましたが、累進配当になったこともあり安定して配当を得られるのではないかと考えています。

損切りしようかと思うわけ

マイナス30%

高値掴みをしてしまったので、ほぼ下がっていく様子しか見ていません。
よくマイナス20%になったら損切りするという人もいますが、ここまでマイナスが続いていると見込みないのかと損切りを考えてしまいますね。

他のものを買う資金にしたい

一つの単価が高いので、今損切りしても27万の軍資金が得られます。
27万あれば色んな候補がありますよね。

この何もしていない時間がもったいなく感じてしまうので悩みどころです。

三井物産のホームページを見てみた

累進配当で年間配当下限100円

  • 2025年3月期以降の下限配当は、2024年3月期からさらに30円増配の200円(中間100円、期末100円)に引き上げることを決定しています
    *2024年6月30日を基準日とする株式分割考慮前。株式分割後の年間配当は100円/株

                                               個人株主・投資家の皆様へ|三井物産株式会社

一瞬200円!!と思いましたが、分割考慮前なので、分割後は年間配当100円ですね。

配当だけでトントンにしようと思ったら10年以上置いておく必要があります。

10年か〜。
5年なら放置しておこうと思ったのですが、10年は長い!

かといって損切り貧乏になってしまいそうで、あれもこれも下がれば損切り!というのも安易にしたくないところなんですよね。

考えてみた結果

私の予想では2400くらいまで株価下がっちゃうんじゃないかと思ってます。

そうなるとインカムだけで取り戻そうと思ったらさらに年月がかかるんですよね。

でも売るまでは損になってないから、粘り強く持っておこうかなと思います。

他の銘柄、資金でなんとか頑張ります。

※追記
この記事を書いた次の日、バフェットさんの追加購入の話が出て商社はどこも上がりました。
これを機に持ち直してくれたらと思いましたが、2月28日日経平均は1100円の下落。
なかなかうまく行かないものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました