この記事でわかること
- 三井物産を売却したリアルな理由
- 「売るか持ち続けるか」迷っている人へのヒント
- 売却後に選んだ投資先と、その理由(初心者向け)
はじめに|10万円以上の損。でも、後悔していません
三井物産の株を2868円で売却しました。
結果として、10万円以上の損失を確定させました。
もちろん、悩みました。かなり長いこと。
「戻るかも…」「もう少し様子見ようかな…」って、何度も株価アプリを開いては迷って。
でも最終的に、私は売却という判断をしました。
この記事では、
- 三井物産を売った理由(インカムゲインではなく、タイミングと時間を重視)
- 売却後の投資先(S&P500・ゴールド債券)とその考え方
- 同じように「損切りするか悩んでいる」方へ伝えたいこと
を、なるべくやさしく、わかりやすくまとめています。
以前売るかどうか迷っていたけど、結局売らないと決断した時の気持ちも上げてます。
売却理由①|この先、そこまで伸びるイメージが持てなかった
三井物産は、日本を代表する総合商社。
財務も安定しているし、配当も魅力的な銘柄です。
正直、長期で持ち続ければ、配当(インカムゲイン)でいずれ損は取り戻せるかもしれないとも思いました。
でも、私にはその「取り戻すまでの時間」が長すぎると感じたんです。

「あと何年も、これを持ち続けるの?」
「それまで、ずっと資金がロックされたままなのはちょっと…」
そう思うようになって、次第に「この資金をもっと活かせないかな?」と考えるようになりました。
売却理由②|“動けない時間”がもったいないと思った
株って、利益が出るかどうかも大事ですが、
その間、何もしないで“ただ待つ”しかない時間もかなり精神的にしんどいんですよね。
塩漬け状態のまま、何もできずに毎日チャートを眺めてるだけ。
それなら、「少しでも自分が納得できる形で、動かしたい」と思うようになりました。
売却理由③|納得して投資できる“仕組み”に資金を移すため
売ったあとの資金は、以下の2つに分けて投資することにしました。
▶ S&P500(インデックス投資信託)
これが私にとっては「納得して続けられる投資先」なんです。
- 上がればもちろん嬉しいし、
- 下がっても「口数が増えるから、むしろチャンス」と思える
つまり、どちらに転んでも前向きに考えやすいんですよね。
しかも、投資信託なので毎日の値動きに細かく反応する必要もないし、
むしろ動いてくれることがプラスになるので私は好きです。
個別株だと、つい一喜一憂してしまうけど、
S&P500は「仕組みとして納得して投資できる」から、気持ちの面でも楽です。
▶ ゴールド債券(リスク分散+上昇中)
もうひとつは、最近注目しているゴールド債券です。
- 値動きが安定していて、リスク分散になる
- 株と逆に動くことも多く、守りの資産として魅力的
- しかも最近は、価格も少しずつ上がってきている
「この先何があるかわからない」時代だからこそ、
攻めのS&P500、守りのゴールド債券でバランスを取っていきたいと思いました。

大暴落した時に、株に偏りすぎて動けませんでした。
前から気になっていたゴールドもこの機会にポートフォリオに入れておこうと思いました。
この2つに全部入れておけば正解に近いんだろうけど
- 投資信託だと入金力がないと時間がかかる
- 日本株なので愛着がある
- 何より株取引が楽しい
ので、私は個別株も外さずやってます。
お金が増えることも嬉しいし大事ですが、日本企業を知るキッカケになり楽しいですよね( ´∀`)

何より配当、優待が届いた時のワクワク感はやめられません!
「売ろうかどうか…」と迷ってる方へ
私もそうでした。だから、すごく気持ちわかります。
「売ったあとに上がったらどうしよう」
「今の損を確定するのが怖い」
「もっといいタイミングがあるかも」
「売らなくても配当をもらい続ければいいんじゃ…?」
…全部、私も考えました。

なんで買ったら下がって、売ったら上がるんですかね?笑
株って、ほんとうにメンタル勝負なんだと思います。
でも、動けなかった自分を責めなくていいし、
「どうしたら一番納得できるか」を考えることが、すごく大事なんだと今回感じました。
投資の正解は人それぞれ。でも、“納得感”は大事
売ったあとに上がることもあるし、持ってて下がることもある。
それでも、「自分で考えて納得して行動したかどうか」が、
長く投資を続けていくうえで一番大切な軸になると思っています。
まとめ|少しでも前に進めたなら、それで十分
今回、三井物産を売ったことで10万円以上の損が出ました。
でも、それ以上に大きかったのは、
- 自分の投資スタイルを見つめ直せたこと
- 納得したうえで、未来に向けて資金を動かせたこと
- そして何より、やっと動けたこと
です。
投資って本当にメンタルにきますよね…。
でも、迷いながらでもちゃんと進んでいけます。
この記事が、「自分もそろそろ動いてみようかな」「悩んでるのは自分だけじゃないんだな」
そんな風に感じてもらえるきっかけになったら嬉しいです。
コメント