S&P500は投資信託にしました|ETFと迷った初心者のリアルな選択と理由

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

S &P500は投資信託にしました、というアイキャッチ画像 資産運用

この記事でわかること

  • S&P500とオールカントリーを両方試した実体験
  • ETFも保有してわかった、それぞれの特徴(VYM・VTI・VTなど)
  • 投資初心者でも納得して選べる投資信託のメリット
  • 「結局どっちがいいの?」に迷っている人へのヒント

はじめに|私も悩んでました。だからこそ、わかります

投資って、迷うことばかりですよね。
私も最初は「S&P500がいいって聞いたけど、ETFと投資信託どっちがいいんだろう?」と迷っていました。

経費率?分配金?為替?どちらも微妙に特徴が違うんですね!
だから私は、少しづつ気になるものを買ってみました。

その結果、今は「S&P500の投資信託1本」に絞ってコツコツ積み立てています。
今日はその過程と理由を、初心者目線で素直にお話ししたいと思います。


S&P500とオールカントリー、両方持ってました

最初の頃、「全世界に分散した方が安心そう」と思い、
S&P500とオールカントリーを半分ずつ持っていました。

S&P500は言わずも知れた銘柄ですごく伸びていました。

ちなみに買い始めたのは2019年ごろです

でも、アメリカもいつかは伸び悩むし他の国がトレンドになるかも知れない。

だからオールカントリー1本でいいという意見も分かる!と思ったのです。

でも、数ヶ月〜1年くらい経って感じたのが、

「S&P500の方が明らかに伸びてる…」

という実感。

少ない資金を分けるよりは1つにまとめて元本を大きく育てた方が効率がいいのでは?と思うようになり、最終的にS&P500に1本化しました。


ETFも持ってました。理由は“興味本位”でした

じつはS&P500投信に落ち着く前、VYM・VTI・VTなどのETFも実際に保有してました!

理由は…正直なところ「なんかカッコいいな」「勉強になるかも!」っていう軽い気持ちからです(笑)

  • 経費率がとても安い
  • アメリカ株を直接持ってるって響きがカッコいい
  • 配当金も出るし、お得そう!

SNSや本でもよく見かけて、「とりあえず持ってみよう」と思ったのがきっかけです。


でも…実際に持ってみてわかったこともありました

  • 円に戻すとき為替リスクがある
  • 二重課税は確定申告しないといけない
  • 分配金なので自分で再投資しないといけない

たしかにETFは魅力的なんですが、元本を増やしたい今とはちょっと趣旨が変わるのかな、と。

元本が大きければETFも魅力的ですが、再投資して複利の力を利用したいので再投資できる投資信託にしようと考えました。

ちなみに分配金はドルのまま保有してます!


投資信託の「自動でコツコツ」が、今の私にはピッタリ

色々試してみた結果、「投資信託が一番今の自分には合ってるのかな」と思いました。

  • 分配金も自動で再投資してくれる(気にしなくてOK)
  • 為替や税制のことも深く考えなくていい

仕事や家のことをやりながらも、「ちゃんと投資できてる」という安心感がある。

上がるもよし、下がっても口数を増やしていると考えればよし、複利効果を長い目で期待できます。


少額なら、分けるより集中!これも大事な気づきでした

もうひとつ思ったのが、資金が少ないうちは「分散」しすぎない方がいいかもということ。

S&P500とオールカントリーを分けて持っていた頃、1つ1つの額が少なくて「育ちが鈍いな〜」と感じてました。

せっかくの複利も、元本が小さいためあまり効果が得られてませんでした。

だったら、どちらか1つにまとめてしっかり育てる方が効率的じゃない?と気づいたんです。


将来的にはETFもアリ!“今の自分”に合ってるかが大事

とはいえ、ETFの魅力もちゃんと感じています。

  • 経費率が超低い(VTIとかホントにすごい)
  • 配当金がもらえるのは老後に嬉しい
  • 税制や為替を理解して活かせるようになれば強力

だから、将来まとまった資産ができたらETFに戻るのも全然アリだと思ってます。

今は投資信託が合ってるけど、未来の自分が変われば選択肢も変わっていいと思うんです。

VTI、TIなども被っているので全て売りました。


まとめ|正解じゃなくて「納得」できる選択がいちばん!

ETFか投資信託、正直どっちが正解なんてないと思います。

でも大事なのは、

  • 自分が納得して続けられるか?
  • 手間や不安が少ないか?
  • 投資が生活のストレスになってないか?

今の私は、「投資信託でS&P500にコツコツ積み立て」することで、
ちゃんと投資を続けられているし、何より気持ちがラクです。

一本化できたことで、元本も大きくなったし、管理もラクになりました。

これを読んでくれてるあなたも、自分のスタイルに合った方法が見つかるといいなと思っています!


この記事が伝えたかったことまとめ

  • 投資は“今の自分”に合ってるかが大事!
  • 実際に色々試したからこそ「自分に合う選択」が見えた
  • ETFも投資信託も、どちらにも良さがある
  • ETFは将来活用する選択肢として大いにアリ
  • 少額なら“分ける”より“育てる”を意識してみるのもアリ
  • 続けやすさ・気持ちのラクさは、地味だけど超大事

少しでも誰かのモヤモヤが軽くなるヒントになったら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました