行動できない、続かない…そんな自分を動かしてくれた1冊|ジェームズ・クリアーの習慣本がすごかった

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣のアイキャッチ画像 読書

「もうやめようかな」
ブログを書きながら、そんな風に思う日が何度あったか分かりません。

ブログだけでなく、こうしようと心に決めたのに数日後には忘れていたり出来なかったり。
なんて意志が弱いんだ、と自分を責めてばかりでしたが、
タイトルに惹かれふと手に取ったのが、ジェームズ・クリアーの『複利で伸びる1つの習慣』でした。

「複利」「習慣」私の気になる言葉ばかり!


「最後の一打」じゃなくて「それまでの積み重ね」だった

この一節が、心に深く残っています。

「岩を割ったのは最後の一打ではない。それまでの全ての殴打である。」

──それを読んだ瞬間、私は少し光がさした気がしました。

変わらないように見える日々も、無意味じゃなかった。
きっと、目に見えない場所で変化は起きていて、
それがある日、ガラリと表に出てくるんだ──そう思えたんです。


質を求めるより、まずは“量”でいい

この本では「量のグループ」と「質のグループ」を比べる実験が紹介されています。

意外なことに、より質の高いアウトプットを出したのは「量」のグループでした。

つまり「完璧な1つ」より、「未完成な100個」のほうが、実はすごい。

これを読んでから、「とりあえず公開してみよう」って思えるようになったんです。

アイデアを思いつくだけでは意向
実際に記事を書いたら行動
以降は成し遂げる準備をしているだけ。習慣を身に付けたいなら実行することだけ。

行動しないと結果は生み出さない!


気が散る私に響いた「引き算による足し算」

認知的負荷を減らすための「引き算」が、実は一番の「近道」だったんです。
今、断捨離をしながらこの言葉を噛み締めています。

そして最後に刺さったのがこれ。

「無駄なものを減らすことで、力を発揮しやすくなる」
「環境の“認知的負荷”を軽くすることが、継続のカギ」

私、めちゃくちゃ気が散るタイプで……
ブログ書こうと思っても、スマホ見ちゃったり、別の家事始めちゃったり。

それで今、思い切って引っ越しを機に断捨離をしているところなんです。

でも、これがまぁ大変で。
ゴミ分別とか、思い出の品の整理って、想像以上にメンタルやられるんですよね。

でも、それをやる価値はある。
環境がスッキリすると、本当に頭も心も軽くなるんです。
今、少しずつそれを実感しています。

無駄な労力や時間エネルギーを奪うものを取り除く。
少ない労力で多くを達成できる。
(環境による認知的負荷を軽くできる)

確かに今の環境だと脳負担すごそう。。。
気も散るし。
捨てる労力大変すぎるから、どんどん減らして、なるべく買わないようにしよ!


プロとアマの違い

習慣を続けられるようになったら、やっぱりやめたくなる日が来るようです。

飽きてきちゃうし、急用だってできるしずっとは難しいですよね。

プロとアマチュアの違いはなんだと思いますか?
「運」?「実力」?「才能」?
そんな日が来ても

さらに力を入れて行うなら、それがプロとアマの違い。

だそうですよ。

プロはスケジュールを守る。目的意識を持って取り組む。
アマは生活に邪魔されてします。急用があると脱線してしまう。

耳が痛くなるような言葉ですが、なんにせよ素晴らしい力を発揮されている方はこれくらい意識が違うってことですよね。
だからこそ、できるだけ簡単にし簡単にし習慣したい事を魅力的にすると続きやすくなるようです。

こうするといいそうです!

  • 「忘れてしまう」→「はっきりさせる
  • 「始めたくない」→「魅力的にする
  • 「難しすぎる」→「易しくする
  • 「続ける気になれない」→「満足できるものにする

まずは明確にし、簡単で楽しく続けられる目標を立ててみると良さそうですね!

まとめ|小さな習慣は、人生を静かに変えていく

結果が出ない時って、本当に苦しいですよね。
でも「変化はいつか現れる」「続けていれば必ず届く」と思えたことで、少し前を向けるようになりました

目立たない努力をしている、すべての人におすすめしたい1冊です。

この本は、「継続は力なり」って言葉を、ちゃんと“納得できる形”で教えてくれます。

特別な才能がなくても、毎日ちょっとずつでも進めばいい。
何も変わってないように思える日々も、ちゃんと意味がある。

そう思えるだけで、また少し前に進もうって思えました。

わたしがこの本を読んで学んだこと
  • 簡単にすること
    (習慣にさせることが目的。そこからだんだん難易度を上げていく。目につくところに置く)
  • 環境を整えること
    (「引き算による足し算」「部屋のリセット」いい習慣のきっかけを、環境の中で目立つようにする)
  • 習慣トラッカーをつける

この記事では書ききれないほど、為になり試してみたくなりました。

ぜひ本を手に取ってみてください。
あなたにとってぴったりな習慣の方法が見つかりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました