行動できない、続かない…そんな自分を動かしてくれた1冊|ジェームズ・クリアーの習慣本がすごかった

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣のアイキャッチ画像 読書

「もうやめようかな」
ブログを書きながら、そんな風に思う日が何度あったか分かりません。

ネタを考え、構成を練って、何時間もかけて書いた記事。
でも反応はゼロ。PVも増えない。
「やっても意味ないじゃん…」と、心がぽきっと折れそうになったとき、
ふと手に取ったのが、ジェームズ・クリアーの『複利で伸びる1つの習慣』でした。


「最後の一打」じゃなくて「それまでの積み重ね」だった

この一節が、心に深く残っています。

「岩を割ったのは最後の一打ではない。それまでの全ての殴打である。」

──それを読んだ瞬間、私は泣きそうになりました。

変わらないように見える日々も、無意味じゃなかった。
きっと、目に見えない場所で変化は起きていて、
それがある日、ガラリと表に出てくるんだ──そう思えたんです。


質を求めるより、まずは“量”でいい

この本では「量のグループ」と「質のグループ」を比べる実験が紹介されています。

意外なことに、より質の高いアウトプットを出したのは「量」のグループでした。

つまり「完璧な1つ」より、「未完成な100個」のほうが、実はすごい。

これを読んでから、「とりあえず公開してみよう」って思えるようになったんです。


気が散る私に響いた「引き算による足し算」

認知的負荷を減らすための「引き算」が、実は一番の「近道」だったんです。
今、断捨離をしながらこの言葉を噛み締めています。

そして最後に刺さったのがこれ。

「無駄なものを減らすことで、力を発揮しやすくなる」
「環境の“認知的負荷”を軽くすることが、継続のカギ」

私、めちゃくちゃ気が散るタイプで……
ブログ書こうと思っても、スマホ見ちゃったり、別の家事始めちゃったり。

それで今、思い切って引っ越しを機に断捨離をしているところなんです。

でも、これがまぁ大変で。
ゴミ分別とか、思い出の品の整理って、想像以上にメンタルやられるんですよね。

でも、それをやる価値はある。
環境がスッキリすると、本当に頭も心も軽くなるんです。
今、少しずつそれを実感しています。


まとめ|小さな習慣は、人生を静かに変えていく

結果が出ない時って、本当に苦しい。
でも「変化はいつか現れる」「続けていれば必ず届く」と思えたことで、少し前を向けるようになりました。

目立たない努力をしている、すべての人におすすめしたい1冊です。

この本は、「継続は力なり」って言葉を、ちゃんと“納得できる形”で教えてくれます。

特別な才能がなくても、毎日ちょっとずつでも進めばいい。
何も変わってないように思える日々も、ちゃんと意味がある。

そう思えるだけで、また少し前に進もうって思えました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました